まずはPostgreSQLが導入されているか確認します。
1 | # rpm -qa | grep postgres |
もしPostgreSQLが存在していたら、次のコマンドで削除しておきます。
1 | # sudo yum -y remove postgresql |
コンパイルに必要なgcc、readline-devel、zlib-develをインストールします。
1 | # yum -y install gcc |
1 | # yum -y install readline-devel zlib-devel |
PostgreSQL のコンパイルや実行に使用するユーザ postgres を作成します。
1 2 | # useradd postgres # passwd postgres |
ソースコードをダウンロードします。
1 2 | # cd /usr/local/src/ # wget https://ftp.postgresql.org/pub/source/v9.6.9/postgresql-9.6.9.tar.gz |
展開します。
1 | # tar xzf postgresql-9.6.9.tar.gz |
オーナーを変えるます。
1 | # chown -R postgres /usr/local/src/postgresql-9.6.9 |
インストール先ディレクトリを作成し、オーナーを変えます。
1 2 | # mkdir /usr/local/pgsql9.6.9 # chown postgres /usr/local/pgsql9.6.9 |
今後発生するVupによるパス差分をシンボリックリンクで吸収します。
1 2 | # unlink /usr/local/pgsql # ln -s /usr/local/pgsql9.6.9 /usr/local/pgsql |
コンパイルの準備として、スイッチユーザーとディレクトリ移動します。
1 2 | # su - postgres $ cd /usr/local/src/postgresql-9 .6.9 |
インストール先を指定して、Makefileを生成します。
1 | $ . /configure --prefix= /usr/local/pgsql |
コンパイル
1 | $ make world |
インストール
1 | $ make install -world |
worldを指定しますと、contribモジュールやドキュメントを含めてコンパイルします。
postgresユーザーの環境変数を設定します。
(postgresユーザー以外を使用する場合はそのユーザーも設定する。)
1 | $ vi /home/postgres/ .bash_profile |
1 2 3 4 5 | PGHOME=/usr/local/pgsql export PATH=$PGHOME/bin:$PATH export LD_LIBRARY_PATH=$PGHOME/LIB:$LD_LIBRARY_PATH export MANPATH=$PGHOME/share/man:$MANPATH export PGDATA=/usr/local/pgsql/data |
環境変数を反映させます。
1 | $ . ~/.bash_profile |
ソースからのインストールは以上です。 DBの設定は次回に続きます。